
ここ最近ですが、3番アイアンをずっと練習してます。
なぜかという点については、以下の過去の記事で書いてますので、
一緒にご覧いただきたいですが、今回はラウンドで使ってみました。
過去の記事:3番アイアンで練習続けたら意外とよかった! – チャーリーのゴルフ日記 ~ゴルフ・ビジネス(仕事)系ブログ~ (cyarry-diary.com)
3番アイアンは難しく難易度が高いのでラウンドでの使用は、
躊躇してましたが、スコアが良くなかったのでお試しも兼ねて、
実践で使ってみましたので、そこで感じたことを整理していきます。
感じた3つのポイント
1、やっぱり難しい…..

やっぱり3番アイアンは難しいですね。
まだ上手くいく確率は半分以下くらいといったところです。
ミスするときは大体右に曲がってしまいますね。
あとは、クラブが長いので、手前のほうでダブってしまいます。
まだまだ練習が必要であると感じました…..
2、上手く打てると、低くていい球が打てるので風が強いときに特にいい!
何球かいい感じのドローボールが打てました。
当日は風が強くてアゲインストは厳しかったので、
低くていい球筋のボールが打てると大きかったです。
こういうボールが打てるようになればオプションが増えると感じましたので、
もっとうまく打てるようになりたいですね。
3、ティーショットでもセカンドショットでも使えるので心強い
ティーショットでも私の場合だと、200ヤード近く飛ぶので使えますし、
セカンドでも使えますので、心強いなと感じました。
もう少し精度を高めたいですけどね…..
今後について
以上の3点が3番アイアンをラウンドで使ってみて感じたことですが、
正直、本当に安心して使えるようになるにはまだまだだと感じてしまいました。
まだ大きく右に曲げてしまい、大きなトラブルになる可能性が高い
と感じましたので、もっと練習したいと思います。
3番アイアンを打てるようになれれば、強くて低い弾道のいい球が打てるようになるだけでなく、それ以下のアイアンはラクに感じると思いますので、
3番アイアンの練習は引き続き力を入れていきたいです。
皆さんも試してみたいけど、ラウンドではスコアを意識すると、
どうしても躊躇してしまうことがあると思います。
そういったものは、スコアが悪いときとか、上手くいかないときなどで、思い切って試してみることが重要です。練習場では気が付けないポイントが得られる可能性があるのでラウンドで試してみるべきです。
今回の記事については以上となります。