
中小企業診断士試験に向けて、スタディングを中心に学習してきましたが、補助教材として「一発合格まとめシート」を使ってみました。
図解が豊富で、特に苦手だった経済学の理解に役立ったので、今回はその使用感をレビューします。
他の記事でも書いてますが、私は中小企業診断士の資格勉強に取り組み中です。
以下に関連記事のリンクを貼っておきますので、よろしければ一緒にご覧ください。
スタディングで中小企業診断士を初めてみた – 中小企業診断士を目指すサラリーマンのゴルフ日記 ~チャーリーゴルフ~
【体験談】中小企業診断士の通信講座「スタディング」を1年間使ってみた感想と効果 – 中小企業診断士を目指すサラリーマンのゴルフ日記 ~チャーリーゴルフ~
2024年9月頃から学習をスタートし、約1年勉強して先日2025年8月の中小企業診断士の本試験を受けてきました。
学習のメインとしては、スタディングを活用してますが、途中でスタディングだけで大丈夫なのか心配になったのと、紙媒体のテキストが欲しくていくつか追加で購入して試してみました。
今回はその中で試してみた教材の「一発合格 まとめシート」のレビューをしたいと思います。
以下がその教材のリンクになります。(2025年度版なので注意してください)
計7科目を前半と後半の2冊でまとめられています。
それでは具体的なメリット・デメリットを挙げて整理していきます。
一発合格まとめシートの4つのメリット
1、図解化されていて読みやすい
これは一発合格まとめシートの一番の特徴だと思います。
各科目の各項目ごとに図解化された説明資料が1ページでまとめられてまして、それが結構わかりやすいです。
まず、全体像をイメージしやすくなり、私はこれはいいなと感じました。
文字を読むのが少し苦手な人にもすごいといいです。
2、経済学が特にいい
経済学ですが、基礎となる数学的な知識が少し必要です。
具体的には一次関数とグラフの知識がないと厳しいです。
私は文系なので、ここが完全に忘れてしまっており、経済学の理解がイマイチわかりませんでした。
基礎となる数学的な解説まで乗っている教材はなかなか見つからない中、この「一発合格 まとめシート」は解説が乗っていたので大変助かりました。
私は経済学はまだまだ苦手ですし、不合格であまり勉強してないですが、経済学の部分はかなり使えるなと思っているので次回試験に向けても使っていきたいなと感じてます。
3、Youtubeでも有名な方の教材なので安心
以下が著者のYoutubeです。
顔がわかることで安心もできますし、Youtubeも非常に参考になることも多いのでこの点はメリットだと感じます。
4、本試験の直前や当日などで有効に使える
本試験の直前や試験当日などは網羅的に復習したいと思う人は結構いると思います。
そういった最後に網羅的に勉強するにはこの教材は非常に適していると感じます。
先ほどもいいましたが、各科目の各項目ごとにまとめて1ページに網羅的に書かれているので最終確認の復習がしやすいですね。
一発合格まとめシートの3つのデメリット
1、暗記のための変な語呂合わせが個人的には邪魔と感じる
暗記しやすいように、いろんなところに語呂合わせが出てきます。
私としてはこれがどうしても邪魔だと感じてしまいました。
語呂合わせが多すぎて、肝心な内容が頭にイマイチ入ってこないのでここは個人的には改善してほしいと感じます。
2、テキストが大きすぎる
7科目を2冊にまとめているのがこの教材のいいところです。
それがゆえにテキストが一般的なものに比べてかなり大きいです。
見やすい点はいいのですが、持ち歩きがしにくいのがつらいなといったところです。
家での勉強用といったところでしょうか…
3、一発合格 まとめシートだけでは合格は厳しいかも…
この教材だけで、独学で合格するのはかなりハードルが高いと感じますね。
内容も網羅性も少し抜けているところはありそうですし、問題演習などもないのが厳しいところです。
ただし、あくまでこれは読み込むための教材だと思いますので、仕方がないですね…
まとめ
以上が中小企業診断士の資格向け教材である「一発合格 まとめシート」のメリットとデメリットでした。
このメリット・デメリットをもとに整理した私の結論としては、
補助的な教材として活用するのはいいのでは?ということです
理由は以下の通りです。
・図式化されてわかりやすいので苦手科目で試してみるといいかも
・直前期や試験当日などの最終復習にいいかも
あとは、教材をいろいろとそろえるとお金がかかってしまうので、まずはこの2冊から初めてみる。
というのもありかもしれませんね。
今回の投稿は以上になります。
改めて以下にリンクを貼っておきますので、気になった方は参考にしてください。