
インドアゴルフの短い距離の壁打ちは打ってもどこに飛んでいるか分からず、練習の意味ない。
このような考える人は多いですよね。
実際、私もゴルフを始めたばかりの時、スポーツジムにある短い距離の壁打ちの練習をしてましたが、全く手ごたえがなく、意味がないと感じてました。
ところが最近、またインドアの短い距離の壁打ちで練習を始めたところ、結構いい点もあり、使い方によっては効果的だと感じましたので、その理由をお伝えします。
インドアゴルフの短い距離の壁打ち練習のいいところ
1、出球の方向性がよくわかる。
打ってすぐ壁に当たるので、打った際の球の方向性がよく分かります。
私の場合は、自分が思っているより、右に出球が行っていることに気が付きました。
自分も向いている向きも多少右よりだったので、自分が思っているよりも少し左を向くことで壁の的の真ん中に打球がいくようになりました。
200ヤードなどの距離が長い打ちっぱなし練習場だとどうしてもボールの球筋がすべて見えるので、最終的にボールがどこに行ったかを重視してしまいます。
これはこれで非常に重要なのですが、自分が向いている向きや出球の方向性が分かることも上達への重要なポイントだと思いますので、これはメリットです。
2、飛距離を気にせず練習できる。
距離の長い打ちっぱなし練習場だとどうしてもどこまで飛んだか、距離が届いているかなど距離を重視した練習になりがちです。
距離を重視した練習だとどうしても力が入ってししまい、スイングがバラバラになったり、最悪身体を壊したりしてしまいます。
その点、インドアゴルフの壁打ちだと距離は気にせずに練習できるので、無駄な力が入らず、適度に力を抜いて練習ができる点もメリットです。
ゴルフの場合は、意外と力を抜いたほうが上手くいくことが多いので、これもメリットが大きいです。
3、スイングを意識した練習ができる。

インドアの壁打ちの場合は、距離を意識した練習や球筋を重視した練習はできません。
その分、スイングを意識した練習ができる。
というより、スイングを意識した練習に集中すべきです。
インドアの施設は、結構モニターで自分のスイングを客観的に見て分析ができる場合が多いです。
そのため、インドアでしっかり練習した人は、スイングが綺麗な人が多いように感じます。
4、クラブにしっかりとミートしたかを確認しやすい

距離が短い分、クラブにちゃんと当たったかは意識しやすいです。
どこに行ったではなく、しっかりとクラブにミートして打感が良かったかを実感しやすいのがいいです。
まとめ
以上の4点がインドアゴルフの短い距離の壁打ち練習のメリットです。
注意点としては、インドアゴルフだけやっていても上手くはなりません。
それぞれの練習施設の特徴を活かして練習していくことが重要です。
インドアの場合は、先ほどお伝えした4つの特徴を活かしながら、
インドア練習場のほうが料金としてはリーズナブルなので、例えば平日はインドアゴルフで頻度を増やして練習して、土日は距離の長い打ちっぱなし練習場やラウンドに集中する。
などの方法が効果的であると私は感じております。
今回の記事は以上になりますが、
最後に以下の雑誌でもちょうど同じようなこと(インドアの良さ)が書いてましたので、リンクを貼っておきますので、よろしれば一緒に参考にしてみてください。
参考情報
この記事と一緒に見ていただきたい過去の記事もありますので、そのリンクを以下に貼っておきます。
よろしければ一緒にご覧ください。
【初心者】ジムのゴルフ練習がベストでは? – チャーリーのゴルフ日記 ~ゴルフ・資産運用・ビジネス(仕事)系ブログ~ (cyarry-diary.com)